「知ることにより変わる・変えられる」を理念に国内外の良質な映画を毎⽉お届け

MOVIE- 知ることにより変わる・変えられる-

「知ることにより変わる・変えられる」を理念に国内外の良質な映画を毎⽉お届け

Episode.12

ノーベル賞作家アニー・エルノーの自伝小説を映画化『あのこと』
オードレイ・ディヴァン監督インタビュー

SNS、未曾有の⻑寿社会、家⽗⻑制や終⾝雇⽤制度の崩壊、多様なジェンダー・アイデンティティやセクシュアリティの可視化、顕著になったリプロダクティブ・ヘルス/ライツの貧困、そして、新型コロナウィルス……現代は前例のないことだらけ、ロールモデル不在の時代です。だからこそ、私達は⾃分のいる社会や世界をもっとよく知ることで、新しい⽣き⽅をデザインしていけるのではないでしょうか。「知ることにより変わる・変えられる」を理念に国内外の良質な 映画を毎⽉お届けしていきたいと思います。

今年2022年度のノーベル文学賞を受賞したフランス人作家アニー・エルノーが1960年代に自身の中絶体験を『事件』として小説化した(邦訳はハヤカワ文庫の『嫉妬/事件』に所収)。当時、フランスで中絶は違法。中絶を受ける人、中絶を施す医療従事者、中絶を助言・斡旋する人も刑事罰を受けることが多かった。アニー・エルノーが望まぬ妊娠をし、中絶を受けるまでの壮絶な道のりを描いた小説を読んだオードレイ・ディヴァン監督は映画化をすぐに切望したという。映像をあえて正方形に近いアスペクト比(画面の縦横比率の違い)にして、左右の余白を極力取り除くことで被写体を強調し、観客が主人公を追体験できるようにこだわった映画『あのこと』はヴェネチア国際映画祭金獅子賞を見事受賞。映画が生まれた背景から、作品に込められた思いまでオードレイ・ディヴァン監督に話を聞いた。


■『あのこと』STORY

1960年代、フランス。大学の寮に住む学生のアンヌ(アナマリア・ヴァルトロメイ)は卒業間近の優秀な生徒だったが、妊娠したことが発覚。かかりつけの医師やほかの医師も中絶に協力してくれない。違法行為に加担したら刑務所行きになるからだ。アンヌは女友達の多い同級生のジャン(ケイシー・モッテ・クライン)に自分と同じ経験のある女性を紹介してくれるように頼むが、ジャンは取り合ってくれないどころか、「妊娠しているならセックスしてもリスクはないだろう」と迫ってくる始末。アンヌは日に日に大きくなるお腹をどうすることもできず、とうとう女友達に相談するが、「巻き込まないで」と距離をとられる。貧しい両親の期待を一身に背負い大学進学しているアンヌは母親に打ち明けることもできず、途方にくれる。思いつめたアンヌは長い編み棒を自分の膣に刺して中絶しようとするがそれも失敗。最後の頼みの綱である妊娠した相手の男性も頼りにならず、けんか別れしてしまう。そんなとき、思いもかけぬ人物がアンヌに闇中絶の手引きをしてくれたのだが……。

■中絶を受けられないという”暴力”

ーー監督はご自身の中絶体験からエルノーの自伝を映画化することに決めたそうですね。
オードレイ・ディヴァン監督(以下、ディヴァン監督):自分が中絶をしたあと、中絶にまつわる文学作品を読みたくなりました。文学は、起こったことについて考える手助けをしてくれますから。でも、なかなかそのような文学が見つからなくて。周りの人に聞いたら、アニー・エルノーの「事件」を勧めてくれました。この小説について何も知らなかったんですが、読んだ後に、やっと中絶がどういうことかを知りました。”違法の中絶”が暴力だということを。

私が経験した中絶は合法な医療で、すべてがルーチン化されていました。アニーが経験した違法の中絶はすべてが予測不可能。誰が自分を助けてくれるのか、誰が自分を警察に突き出すのか、自分は刑務所に行くことになるのか……耐え難い不安ですよね……。本来は自分の体というとてもパーソナルな選択なのに、自分で選べないなんて。これを映画化して、ジェンダーや年齢に関係なくすべての人に、アニーが経験した暴力をどうしても伝えたいと思ったんです。

ーーアニー・エルノーと対話を重ねたとか。

ディヴァン監督:アニーとは脚本を書く時点で話し合い、物語を時系列で進めていくことにしました。だから映画には『妊娠~週目』という文字を入れたんです。アニーは自分の中絶体験を語ってくれましたが、中絶の場面に差し掛かると彼女の目から涙がハラハラとこぼれたんです。中絶体験は彼女に大きなトラウマを残しました。彼女の身体にはまだ中絶したときの痛みが残っているんです。アニーは完成した映画を観て『あなたは“真実”を撮ってくれた』と言ってくれました。

ーー血や内臓は映し出されてないのに、闇中絶の様子が非常に痛々しく描かれていました。

ディヴァン監督:違法だから麻酔も入手できず、近所に聞こえたら逮捕されるので女性は絶対に痛みを叫ぶこともできなかった。痛みに耐えかねてちょっとでも動いてしまうと手術がうまくいかない。手術が少し間違ったら女性は死んでしまうかもしれません。女性にできることは、ただただ手術がうまくいくことを祈ることだけだったんですよね。

■近年、中絶を描いた女性監督の映画が増えている理由

ーーフランスでは1970年代に中絶が合法化されました。その後もフェミニズムが進み、性と生殖に関する健康は女性の“人権”とされ、避妊、出産や中絶も“医療”と捉えられています。出産も無料ですし、特に未成年には中絶、避妊やアフターピルなどを含む様々な性と生殖の健康が無償で提供されています。フランスではいまだに中絶に対するスティグマがあるのでしょうか?

ディヴァン監督:確かに私たちフランス人には中絶の権利がありますが、中絶について映画を作ろうとすると誰もが不安な気持ちになるんですよね。誰も中絶について話したがりませんし、フランスもまだまだジェンダー平等とは言えません。例えば、私がヴェネチア国際映画祭で受賞したときに、多くの人が「ああ、女性がヴェネチアで受賞した!」と言いました。もし男女平等だったらそんなことを誰も口にしないでしょう。現実は、ヨーロッパで作られる映画のたったの25%が女性監督によるもの。まだまだ平等とは言えませんよね。

ーー確かに。さて、近年、『セイント・フランシス』『17歳の瞳に映る世界』『燃ゆる女の肖像』など中絶をやり抜くという決心をした、強い女性を描いた女性監督の映画が増えています。どうしてだと考えますか?

ディヴァン監督:女性たちは男女平等に向けて地道な戦いを続けて、現在、女性を取り巻く不平等はかなり改善されてきました。とはいえ、アメリカやポーランドで起こっているバックラッシュを見ると私たち女性は絶対に安心できません。だから、多くの女性監督が“女性の戦い”を描いているのではないでしょうか。戦争に行くのは男性だから、戦争映画のほとんどは男性目線ですよね? 同じように、中絶を描いた映画は女性の“沈黙の戦い”なのです。

ーーこの映画を観た男性からはどのような反応がありましたか?

ディヴァン監督監督:フランスでも、ヨーロッパのいくつかの国でも映画を見て失神した男性がいました。妊娠や中絶を全く理解していなかったと。上映後に私とアナマリアが気絶した男性を介護したときもあったんですよ。

■女性の自己決定権には性の喜びや欲望も含まれる

ーー映画では中絶を通して女性の”自己決定権”を描いているだけではなく、性の喜びや欲望も描かれています。

ディヴァン監督:アニーの本にはセックスについての記述があまりなかったんですが、自己決定権をもっと掘り下げたいと思い、私の経験なども反映しました。例えば、アンヌの女友達が枕を使って性の喜びを表現するシーンは私の友人が見せてくれたものなんですよ!(笑) 女性の欲望は、私の次の題材です。実は、『エマニエル夫人』のリメイク版の脚本を今日書き終わったばかりで、エマニエルはレア・セドゥが演じ女性目線の『エマニエル夫人』になります。

ーー女性目線とは素晴らしい! 映画の公開が楽しみです。ところで、アンヌのセックスシーンにロマンスを持ち込みませんでしたね。なぜでしょう?

ディヴァン監督:性的欲望にロマンスは必ずしも必要じゃないと思っています。そう思いません?ロマンチックでキラキラとしたラブストーリーは、それはそれで美しいですが、セックスに道徳的なジャッジを持ち込まなくてもよいと思うんですよね。性的欲望はロマンチックじゃなくても美しい。女性にとって愛する人がそばにいて、その人とセックスをして快楽をただ味わいたいと願うことは悪いことじゃないと思うんです。

ーー女性の性欲はフランスではタブー視されていないのでしょうか?

ディヴァン監督:フランスは女性の性欲に関してとても自由な国だと思います。

■違うジェンダーの者同士が一緒になって私たちの間にあるギャップを埋めなければいけない

ーー本作に登場するジャンを”悪い男”として描かなかった理由は何でしょう?

ディヴァン監督:最初は何にも分かっていない最低なジャンですが、彼はジェンダーロールや社会規範を超えて心を開き、アンヌの苦しみを理解しようとする。そうして、自分が逮捕されるかもしれないのにアンヌを助ける。アンヌとジャンの心が対話したんですよね。

私は、私たち全員が”いかに人間であるか”を知りたい。この映画は女性の戦いの物語ですが、“男対女”の対立ではなく人間同士の対話を描いたつもりです。ほとんどの男性は悪者じゃない。彼らのもつ“有害な男らしさ”は社会が生んだもの。彼らはそういう風に育てられただけなんです。フェミニストとして、ジェンダー不平等に反対するだけでなく、男と女、違うジェンダーの者同士が一緒になって私たちの間にあるギャップを埋めなければいけないと信じています。

この映画はみんなから“同意”を得られなくてもよい。ただ、ジェンダー、年齢、文化をこえて人間同士が触れ合う“対話”を開くきっかけになってくれれば……。映画や芸術ならそれが自由に表現できると信じています。

『あのこと』全国順次公開中 配給:ギャガ © 2021 RECTANGLE PRODUCTIONS – FRANCE 3 CINÉMA – WILD BUNCH – SRAB FILMS

2022.12.26 UP

  • SHARE THIS ARTICLE
Waka Konohana
映画ジャーナリスト、セクシュアリティ・ジャーナリスト、⽶ACS 認定セックス・エデュケーター。⼿がけた取材にライアン・ゴズリング、ヒュー・ ジャックマン、ギレルモ・デル・トロ監督、アン・リー監督など多数。
セックス・ポジティブな社会を⽬指す「セクポジ・マガジン」ニュースレターを配信中。
newsletter instagram twitter Facebook

Read more

古の王子と3つの花
『キリクと魔女』(1998年)で、フランス・アニメーションの世界を一躍世界に知らしめたミシェル・オスロ監督。古典的な影絵や切り絵の技術をアニメーションと融合させて、驚くほど複雑で色彩豊かな世界を創り出す。新作『古の王子と3つの花』で来日したオスロ監督に作品に込めた思いについて話を聞いた。
refashioned
ファッション業界の廃水排出量は全世界の20%に達しており、二酸化炭素排出量は、飛行機の国際線や海運業界の排出量を上回り、全排出量の10%を占めている。この課題に立ち向かう香港の起業家3人の姿を追ったドキュメンタリー『リファッション~アップサイクル・ヤーンでよみがえる服たち』を紹介する。
aftersun
近年、欧米の青春映画にパラダイム・シフトが見られる。自分の居場所を探すという普遍的なストーリーは根底にあるが、フィンランド発『ガール・ピクチャー』に登場する3人の女の子たちは非常に自己決定的で恋愛やセクシュアリティに主体的だ。本作に見るパラダイム・シフトを探っていきたい。
午前4時にパリの夜は明ける
シャルロット・ゲンズブールが乳がんサバイバーのシングルマザーを演じて絶賛された『午前4時にパリの夜は明ける』。前作『アマンダと僕』(2018)がヴェネチア国際映画祭オリゾンティ部門受賞、東京国際映画祭でグランプリと最優秀脚本賞のW受賞の快挙を成し遂げた、フランス映画界の次世代を担うミカエル・アース監督の最新作だ。”喪失”を抱えて生きる人々を常に映し出してきたミカエル・アース監督に取材した。
ガール・ピクチャー
近年、欧米の青春映画にパラダイム・シフトが見られる。自分の居場所を探すという普遍的なストーリーは根底にあるが、フィンランド発『ガール・ピクチャー』に登場する3人の女の子たちは非常に自己決定的で恋愛やセクシュアリティに主体的だ。本作に見るパラダイム・シフトを探っていきたい。
劇場版ナオト、いまもひとりっきり
原発事故による全町避難で無⼈地帯となった福島県富岡町にひとりで暮らすナオトさんは、原発事故以来、捨てられた動物たちの世話をずっと続けている。そんなナオトさんの孤独な闘いを追い続けた映画監督の中村真夕氏にインタビュー。
母の聖戦
年間約6万件(推定)の誘拐事件が発生するメキシコ。麻薬カルテルを含めた様々な犯罪組織が営利目的に一般の市民を誘拐している。だが、メキシコ当局は市民を助けようとしない上に、犯罪組織の人間もまた市民に紛れ込んでいるので被害者家族は誘拐犯の言いなりになるしかないという。この恐るべきメキシコの現状を描いた社会派映画『母の聖戦』が1月20日に公開される。本作で劇映画デビューしたテオドラ・アナ・ミハイ監督に制作の背景について話を聞いた。
あのこと
最近、欧米の女性監督による中絶を描いた作品が国際的な映画賞を受賞している。少し前までは中絶に迷う女性を描いた映画が多かったが、近年の中絶映画は「自分の身体については自分が決める」という女性の自己決定権を追求したものが多い。ノーベル賞作家アニー・エルノーの自伝小説を映画化した『あのこと』もその1本だ。本作を監督したオードレイ・ディヴァン氏に話を聞いた。
『ザ・メニュー』
ディナーコースに18万円も払ったことがあるだろうか。そんな高級レストランに行けるのはひと握りの富裕層だが、実は世界中で高級レストランは年々増えているという。ただいま公開中の映画『ザ・メニュー』は高級レストランのディナーコースを題材に、格差社会におけるフードポルノやサービス業従事者への差別を風刺したサスペンスだ。
暴力をめぐる対話
公開中の『暴力をめぐる対話』は「黄色いベスト運動」で起きた暴力の正当性を”議論”したドキュメンタリーだ。傷を負った市民や警察関係者、弁護士、社会学者、心理セラピストほか24名にデモの現場を映した数多の記録映像を見せて対話をさせながら、”正義”と呼ばれる国家の「暴力」を考究する・・・