「知ることにより変わる・変えられる」を理念に国内外の良質な映画を毎⽉お届け

MOVIE- 知ることにより変わる・変えられる-

「知ることにより変わる・変えられる」を理念に国内外の良質な映画を毎⽉お届け

Episode.08

「なぜ日本では里親制度が進まないのか?」
映画 『1640日の家族』に見るフランスの”共育・共生社会”から学ぶこと

SNS、未曾有の⻑寿社会、家⽗⻑制や終⾝雇⽤制度の崩壊、多様なジェンダー・アイデンティティやセクシュアリティの可視化、顕著になったリプロダクティブ・ヘルス/ライツの貧困、そして、新型コロナウィルス……現代は前例のないことだらけ、ロールモデル不在の時代です。だからこそ、私達は⾃分のいる社会や世界をもっとよく知ることで、新しい⽣き⽅をデザインしていけるのではないでしょうか。「知ることにより変わる・変えられる」を理念に国内外の良質な 映画を毎⽉お届けしていきたいと思います。

最近、日本でも聞かれるようになった「里親制度」。とはいえ、里親制度についてよく知らない人も多いだろう。今回紹介する映画『1640日の家族』(7月29日公開)は、日本よりも柔軟な福祉が進んでいるフランスの里親制度を描き、「共育社会」や「共生社会」について考えさせられる。脚本、カメラワーク、キャストの演技すべてが素晴らしく、筆者は涙が止まらなかった。

『1640日の家族』ストーリー

アンナ(メラニー・ティエリー)と夫のドリス(リエ・サレム)が里子のシモン(ガブリエル・パヴィ)を受け入れて、4年半が経った。長男のアドリと次男のジュールは、18ヶ月でやってきたシモンと兄弟のように成長し、いつだって一緒に遊びまわっている。にぎやかで楽しい日々が続くと思っていた5人に、ある日、激震が走る。月に1度の面会交流を続けてきたシモンの実父エディ(フェリックス・モアティ)から、息子との暮らしを再開したいとの申し出があったのだ。突然訪れた“家族”でいられるタイムリミットに、彼らが選んだ未来とは――。

里親制度が浸透しない日本

里親制度とは家族と離れて暮らす子どもを家庭に迎え入れて養育する制度で、養子縁組とは異なる。里親と子どもに法的な親子関係はなく、実親が親権者である(裁判所に親権停止を言い渡されている場合を除く)。親権をもたない里親には里親手当てや養育費が自治体から支給される傍ら、養子縁組をした養親は親権をもち、公的援助を受けない。
里親制度の規則では、実親の状況が改善したり、里子が上限年齢の18歳~22歳になったりした時点で児童相談所が委託を解除するそうだ。
この点はフランスでも同じで、アンナは担当のソーシャルワーカーに「里親は仕事だ」などと説かれる。しかし、シモンを赤ちゃんの頃から育てたアンナはそんな言葉に戸惑い、悩む。なぜなら、シモンはアンナが生みの母ではないことを知っていても彼女を「ママン」と呼び、2人の間には親子の愛が存在するからだ。
不思議なことに、日本では海外と比べると里親制度が浸透していない。2018年の東洋経済ONLINEによると、日本には、親とは暮らせないが養子縁組もできないという子どもたちが約4万5000人いるという。そういった子どもたちのほとんどが養護施設で暮らしている。
一方、欧米主要国では半分以上が里親委託だ。里親委託率は2010年の段階で、日本が12%、韓国が43.6%。ドイツ、フランス、イタリアが約50%で、イギリス、アメリカ、香港は70%以上だという(※1)。 なぜ、日本では里親が少ないのかーー。様々な理由があると思うが、筆者は「子どもは社会が育てる」という「共育社会」や「共生社会」意識の欠如のせいのように思えてならない。近年、子どもが公園で遊ぶのを騒音と文句を言ったり、「保育園建設・開設反対運動」をしたりする地域住民がとりざたされているのがその証拠ではないだろうか。

2つの実話をモチーフにした映画

2つの実話をモチーフにした本作。ひとつは、代理母出産を描いた初の長編映画『ディアーヌならできる』(2017)でマイ・フレンチ・フィルム・フェスティバル・映画監督審査員賞を受賞したファビアン・ゴルジュアール監督の体験。ゴルジュアール監督は子どもの頃、両親が生後18ヶ月の子どもを里子として迎えて、その子が6歳になるまで一緒に暮らしたそうだ。
もうひとつの実話は、監督が取材から得たエピソードだ。妻が赤ちゃんを産んだ後に死んでしまい、悲しみに打ちのめされた夫は、養育能力がないと判断されて赤ちゃんから引き離されてしまったという。 映画で描かれる実父エディは妻の死からやっと立ち直り始めた、うつ病を回復しつつある人物で、病気が理由でシモンを手放すしかなかった。仕事もやっと順調になったが、まだ子どもの扱いに慣れていない。どこか暗くて決して人好きのする父親ではないが、「息子と暮らしたい」という彼の思いは一途だ。
反対に、アンナとドリスの家庭には2人の男の子がおり、賑やかで愛に満ち溢れている。子どもたちは、喧嘩をしたり遊んだり親に反抗したりと非常にリアルだ。2つの実話がもとになったからこそ、登場人物ひとりひとりに人間味があり、どこにでもいそうな家族としてきちんと描かれている。

「子どもは社会が面倒を見る」というフランスの理念

病気がよくなった実父はシモンを取り戻したい。里親家族はシモンと一緒にいたい。シモンもママンと暮らしたい。こんな場合はどうすればよいのかーー。6歳の子どもの希望を第一にすべきなのかーー。
答えは簡単に出ないだろう。誰もが正しいし、誰もがジレンマを抱えていて、誰もが幸せになりたい。そうして、この物語は「正しさはひとつじゃない」ことに改めて私たちを気づかせてくれるのだ。
なによりも印象深いのは、この映画は、「子どもは社会が面倒を見る」というフランス社会の理念を繰り返し、明確にしている点だ。シモンには本当の居場所(実父)があり、その居場所がきちんと整えられるまで”社会”がシモンの面倒を見るのが児童福祉の役割。里親はあくまで福祉の一部だから、里親の家族がどんなに完璧に見えたとて里親を優先しない。同様に、実父も優先しない。「子どもは”個人のモノ”ではない」という信念を社会が掲げているからこそ、ソーシャルワーカーはアンナと実父と話し合いを重ねて、シモンの幸せを探っていく。

”視点の転換”で見せる家族の絆と崩壊

本作に見る”視点の転換”も秀逸だ。カメラは最初、母親、父親、3人の子供たちの家族を軽やかに映し出す。家族旅行のドタバタといった”幸せな日常あるある”を遠くから映したり、家族のひとりひとりにフォーカスしたりして人間関係を丁寧に映し出し、あたたかでコミカルなヒューマンドラマに見せる。
ところが、シモンが実父の元へ行くことになってから、物語はサスペンスへと一転する。カメラのフレームは引き締まり、編集は増えてシーンがくるくると変わっていく。アンナを演じるメラニー・ティエリーの表情は険しくなり、ストーリーはシリアスなトーンへと変化していくのだ。このサスペンスのパートにさしかかると、カメラはアンナにフォーカスし、幸せな家族の絆にヒビが入っていく様子を“引き裂かれた母親の視点”から語る。軽やかさと深刻さ、平穏と衝突、幸せの絶頂と喪失の不安……こういった山あり谷ありの感情により、私たちはこの映画の世界に引きずり込まれてしまう。非常によく練られたカメラワークと演出である。

多様化する社会だからこそ、「共育社会」と「共生社会」が必須

近年、生まれてくる子どもたちの約6割が「婚外子」だというフランス(※2)。同性婚も合法で、シングルペアレント、ステップファミリー( 再婚や事実婚により、血縁のない親子関係や兄弟姉妹関係を含んだ家族)など家族はますます多様化している。そんな社会的背景で、両親やきょうだいの有無、血のつながりは、子どもの“幸せの指標”にはならない。家族の形が多様化している社会だからこそ、「子どもは社会が育てる」という”理念”をもつことが非常に大切だと思う。
3組に1組が離婚するにも関わらず、離婚やシングルペアレントに対するスティグマ(ネガティブな烙印)が強い日本。とりわけ、シングルマザーの貧困は大きな社会問題となっているのに、十分な福祉が行き渡っていない。その一因には、子どもをみんなで育てようという「共育社会」、そして、すべての人々がお互いを大切にして生きる「共生社会」の意識の欠如があるのではないだろうか。ぜひ、この映画を見て考えてほしい。

【参考】
※1…日本の里親「世に知られていない」数々の真実 – 東洋経済ONLINE
※2…子どもの6割が、結婚していない親の子? フランスの出生率が高い理由 – HUFFPOST

7月29日(金) TOHOシネマズ シャンテほか全国公開
©︎ 2021 Deuxième Ligne Films – Petit Film All rights reserved.

2022.7.30 UP

  • SHARE THIS ARTICLE
Waka Konohana
映画ジャーナリスト、セクシュアリティ・ジャーナリスト、⽶ACS 認定セックス・エデュケーター。⼿がけた取材にライアン・ゴズリング、ヒュー・ ジャックマン、ギレルモ・デル・トロ監督、アン・リー監督など多数。
主な連載にFRaU Web#みんなセックスレス #夫婦同姓の苦しみ など。欧⽶の映画製作にも携わる。
セックス・ポジティブな社会を⽬指す「此花わかのセックスと映画の話」ニュースレターを配信中。
newsletter instagram twitter Facebook

Read more

古の王子と3つの花
『キリクと魔女』(1998年)で、フランス・アニメーションの世界を一躍世界に知らしめたミシェル・オスロ監督。古典的な影絵や切り絵の技術をアニメーションと融合させて、驚くほど複雑で色彩豊かな世界を創り出す。新作『古の王子と3つの花』で来日したオスロ監督に作品に込めた思いについて話を聞いた。
refashioned
ファッション業界の廃水排出量は全世界の20%に達しており、二酸化炭素排出量は、飛行機の国際線や海運業界の排出量を上回り、全排出量の10%を占めている。この課題に立ち向かう香港の起業家3人の姿を追ったドキュメンタリー『リファッション~アップサイクル・ヤーンでよみがえる服たち』を紹介する。
aftersun
近年、欧米の青春映画にパラダイム・シフトが見られる。自分の居場所を探すという普遍的なストーリーは根底にあるが、フィンランド発『ガール・ピクチャー』に登場する3人の女の子たちは非常に自己決定的で恋愛やセクシュアリティに主体的だ。本作に見るパラダイム・シフトを探っていきたい。
午前4時にパリの夜は明ける
シャルロット・ゲンズブールが乳がんサバイバーのシングルマザーを演じて絶賛された『午前4時にパリの夜は明ける』。前作『アマンダと僕』(2018)がヴェネチア国際映画祭オリゾンティ部門受賞、東京国際映画祭でグランプリと最優秀脚本賞のW受賞の快挙を成し遂げた、フランス映画界の次世代を担うミカエル・アース監督の最新作だ。”喪失”を抱えて生きる人々を常に映し出してきたミカエル・アース監督に取材した。
ガール・ピクチャー
近年、欧米の青春映画にパラダイム・シフトが見られる。自分の居場所を探すという普遍的なストーリーは根底にあるが、フィンランド発『ガール・ピクチャー』に登場する3人の女の子たちは非常に自己決定的で恋愛やセクシュアリティに主体的だ。本作に見るパラダイム・シフトを探っていきたい。
劇場版ナオト、いまもひとりっきり
原発事故による全町避難で無⼈地帯となった福島県富岡町にひとりで暮らすナオトさんは、原発事故以来、捨てられた動物たちの世話をずっと続けている。そんなナオトさんの孤独な闘いを追い続けた映画監督の中村真夕氏にインタビュー。
母の聖戦
年間約6万件(推定)の誘拐事件が発生するメキシコ。麻薬カルテルを含めた様々な犯罪組織が営利目的に一般の市民を誘拐している。だが、メキシコ当局は市民を助けようとしない上に、犯罪組織の人間もまた市民に紛れ込んでいるので被害者家族は誘拐犯の言いなりになるしかないという。この恐るべきメキシコの現状を描いた社会派映画『母の聖戦』が1月20日に公開される。本作で劇映画デビューしたテオドラ・アナ・ミハイ監督に制作の背景について話を聞いた。
あのこと
最近、欧米の女性監督による中絶を描いた作品が国際的な映画賞を受賞している。少し前までは中絶に迷う女性を描いた映画が多かったが、近年の中絶映画は「自分の身体については自分が決める」という女性の自己決定権を追求したものが多い。ノーベル賞作家アニー・エルノーの自伝小説を映画化した『あのこと』もその1本だ。本作を監督したオードレイ・ディヴァン氏に話を聞いた。
『ザ・メニュー』
ディナーコースに18万円も払ったことがあるだろうか。そんな高級レストランに行けるのはひと握りの富裕層だが、実は世界中で高級レストランは年々増えているという。ただいま公開中の映画『ザ・メニュー』は高級レストランのディナーコースを題材に、格差社会におけるフードポルノやサービス業従事者への差別を風刺したサスペンスだ。
暴力をめぐる対話
公開中の『暴力をめぐる対話』は「黄色いベスト運動」で起きた暴力の正当性を”議論”したドキュメンタリーだ。傷を負った市民や警察関係者、弁護士、社会学者、心理セラピストほか24名にデモの現場を映した数多の記録映像を見せて対話をさせながら、”正義”と呼ばれる国家の「暴力」を考究する・・・