ゲッケイを別視点からみてみるmagazine

GAME CHANGER- 時代を動かすキーパーソン-

Newbe(ニュービー)が注⽬する
起業家やクリエイターを
ゲストに迎えた
インタビューコンテンツ。

Interview | 15 Apr 2022 NEW

中場 直NAO NAKABA
第四弾は、アパレル企業にてブランドの立ち上げからデザイナー、クリエイティブディレクターのキャリアを積んだのちに独立し、2018年からウィメンズ&キッズに向けた自身のブランド Mediam(ミディアム)のクリエイティブディレクター兼デザイナーとして活躍する中場直さんが登場。インスタグラムで見せる洗練されたライフスタイルなど、3児の母としても多くの女性から共感と支持を集める彼女のこれまでの軌跡や未来を語るコトバから、その瞳に映る世界を覗いてみよう。

Interview | 20 Dec 2021

土井地 博HIROSHI DOIJI
第三弾は、日本のセレクトショップの草分け的な存在として、常に業界を牽引するBEAMS(ビームス)で20年以上のキャリアを持ち、グローバルアライアンス部 執行役員 兼コミュニケーションディレクターという異質な肩書きを武器にラジオパーソナリティ、大学講師、司会業など日々挑戦の幅を広げる土井地博さんが登場。現在はBEAMSの他に、株式会社BE AT(ビーアット)代表取締役、株式会社 社外取締役の共同代表も務め、新しい働き方の形を模索し続ける彼のこれまでの軌跡や未来を語るコトバから、その瞳に映る世界を覗いてみよう。

EDUCATION
- The birds and the bees -

性教育の話③ 自己肯定感 – 前編 –25 Oct 2022

大人だからこそ。生きていく上で、しっかり知っておきたい性教育のこと。

性教育の話②7 Jul 2022

大人だからこそ。生きていく上で、しっかり知っておきたい性教育のこと。

性教育の話①23 May 2022

大人だからこそ。生きていく上で、しっかり知っておきたい性教育のこと。

MOVIE

「知ることにより変わる・変えられる」を理念に
国内外の良質な映画を毎⽉お届け

近年、欧米の青春映画にパラダイム・シフトが見られる。自分の居場所を探すという普遍的なストーリーは根底にあるが、フィンランド発『ガール・ピクチャー』に登場する3人の女の子たちは非常に自己決定的で恋愛やセクシュアリティに主体的だ。本作に見るパラダイム・シフトを探っていきたい。
シャルロット・ゲンズブールが乳がんサバイバーのシングルマザーを演じて絶賛された『午前4時にパリの夜は明ける』。前作『アマンダと僕』(2018)がヴェネチア国際映画祭オリゾンティ部門受賞、東京国際映画祭でグランプリと最優秀脚本賞のW受賞の快挙を成し遂げた、フランス映画界の次世代を担うミカエル・アース監督の最新作だ。”喪失”を抱えて生きる人々を常に映し出してきたミカエル・アース監督に取材した。
近年、欧米の青春映画にパラダイム・シフトが見られる。自分の居場所を探すという普遍的なストーリーは根底にあるが、フィンランド発『ガール・ピクチャー』に登場する3人の女の子たちは非常に自己決定的で恋愛やセクシュアリティに主体的だ。本作に見るパラダイム・シフトを探っていきたい。
原発事故による全町避難で無⼈地帯となった福島県富岡町にひとりで暮らすナオトさんは、原発事故以来、捨てられた動物たちの世話をずっと続けている。そんなナオトさんの孤独な闘いを追い続けた映画監督の中村真夕氏にインタビュー。
年間約6万件(推定)の誘拐事件が発生するメキシコ。麻薬カルテルを含めた様々な犯罪組織が営利目的に一般の市民を誘拐している。だが、メキシコ当局は市民を助けようとしない上に、犯罪組織の人間もまた市民に紛れ込んでいるので被害者家族は誘拐犯の言いなりになるしかないという。この恐るべきメキシコの現状を描いた社会派映画『母の聖戦』が1月20日に公開される。本作で劇映画デビューしたテオドラ・アナ・ミハイ監督に制作の背景について話を聞いた。
最近、欧米の女性監督による中絶を描いた作品が国際的な映画賞を受賞している。少し前までは中絶に迷う女性を描いた映画が多かったが、近年の中絶映画は「自分の身体については自分が決める」という女性の自己決定権を追求したものが多い。ノーベル賞作家アニー・エルノーの自伝小説を映画化した『あのこと』もその1本だ。本作を監督したオードレイ・ディヴァン氏に話を聞いた。

ABOUT TOILET

日本のスゴいトイレ2 Feb 2022

記念すべきToilet第1号記事では、国内外のトイレの研究をしてきた大阪大学 杉田映理先生より、NEXCO中日本のトイレの取り組みをご紹介。

“Creative Change The World.
Find new + be”

⽉経にまつわる、こころとからだのこと。それをとりまく、⼈と社会のこと。
新しい選択肢と柔軟な価値観の創造、マインド先進国を⽬指して。

The mind and body related to menstruation. The people and society that surround it.
Creating new options and flexible values, aiming to be a developed country with a mindset.

MEMBERS

We are new +be

Shion Sudo

Creative Director /
new+be. & VVV inc.

Nobuko Yamazaki

Marketing Director

Mizuki Endo

Designer

Asako Shimojima

PR

Ayaka Kidu

Video Editor

Project Member

Mikiko Ichitani

Editor

Waka Konohana

Movie journalist. Sexuality journalist

Supported by

E-mail

info@newbe.jp

Address

1-28-2
Shoto Shibuyaku Tokyo,Japan