「知ることにより変わる・変えられる」を理念に国内外の良質な映画を毎⽉お届け

MOVIE- 知ることにより変わる・変えられる-

「知ることにより変わる・変えられる」を理念に国内外の良質な映画を毎⽉お届け

Episode.19

高畑勲監督に愛されたフレンチアニメの巨匠ミシェル・オスロ監督が新作『古の王子と3つの花』に込めた思いを語る

SNS、未曾有の⻑寿社会、家⽗⻑制や終⾝雇⽤制度の崩壊、多様なジェンダー・アイデンティティやセクシュアリティの可視化、顕著になったリプロダクティブ・ヘルス/ライツの貧困、そして、新型コロナウィルス……現代は前例のないことだらけ、ロールモデル不在の時代です。だからこそ、私達は⾃分のいる社会や世界をもっとよく知ることで、新しい⽣き⽅をデザインしていけるのではないでしょうか。「知ることにより変わる・変えられる」を理念に国内外の良質な 映画を毎⽉お届けしていきたいと思います。

『キリクと魔女』(1998年)で、フランス・アニメーションの世界を一躍世界に知らしめたミシェル・オスロ監督。古典的な影絵や切り絵の技術をアニメーションと融合させて、驚くほど複雑で色彩豊かな世界を創り出す、五感を刺激する映像の饗宴である。オスロ監督の作品には、自己発見とエンパワーメントの旅に出る強い女性キャラクターが登場することが多く、世界中の多様な文化や神話を探求している。

7月21日に公開される『古の王子と3つの花』は、古代エジプト、中世フランス、18世紀のイスタンブールという3つの異なる国と時代を舞台に、3人の王子を通して文化や伝統の豊かさと美しさ、そして人間の創造力と精神力を讃えた、わくわくするアニメに仕上がっている。来日したミシェル・オスロ監督に取材することができたので、新作に込めた思いから故・高畑勲監督の思い出まで話を聞いた。

◼『古の王子と3つの花』あらすじ

第1話『ファラオ』
およそ3000年前、現代のアフリカ・スーダンにあったクシュ王国。王子タヌエカマニは絶世の美女ナサルサと密かに愛し合う。しかし摂政の地位を手放したくないナサルサの母は、エジプトを統合しファラオにならなければ、彼との結婚を認めないと通告する。王子は、エジプト征服のため神々に祈り、祝福されながら戦わずして国々を降伏させていく。

第2話『美しき野生児』
オーヴェルニュの城に暮らす領主の父に邪魔者にされた幼き王子は、地下牢にとらわれた囚人と言葉をかわすようになる。娘に会えない寂しさを語る彼に次第に深い同情の念を抱いていく。ある日、王子は脱獄に手を貸す。囚人を逃がしたことを正直に告白すると、冷酷な父親は彼を処刑するよう部下に命じる。家臣は彼を森の奥に連れていく。

第3話『バラの王女と揚げ菓子の王子』
18世紀、モロッコの王宮を謀反人に追われた王子は、美しい肖像画で目にしたバラの王女の国へと逃げ込む。揚げ菓子屋に雇われた王子はある日、店の前を通りがかった大宰相に王宮に揚げ菓子を届けるよう命じられる。ブルガリアのヨーグルト、アラビアのデーツ、コリントの干しぶどう、食べる宝石ロクムなど世界中の様々な美味しいものが売られる市場を通って王宮へ。特別な味を気に入った王女に毎日揚げ菓子を届けるようになる。

◼3つの物語が、それぞれ異なるアニメーションでいざなう極上の歴史の旅

――3つの時代を3つの場所で語る、接点のないストーリーをなぜ作ろうと思ったのですか?

ミシェル・オスロ監督(以下、オスロ監督):映画は必ずしも長編である必要がないと思っています。実際に、「あと40分短かったらな」と思う映画って結構ありますよね? あの3つの話は偶然が重なって出来上がったものです。第1話「ファラオ」は2022年夏にルーヴル美術館で開かれた「二つの土地のファラオ:ナパタ王家の叙事詩」展のために制作されました。

第2話「美しき野生児」はフランスの作家アンリ・プーラが集めた、オーヴェルニュを舞台にした民話に、第3話「バラの王女と揚げ菓子の王子」は千夜一夜物語にインスパイアされて自由に創作したものです。 3つの物語をそれぞれ、どれぐらいの長さになるかを決めないまま、物語自身が長さを決めていったという感じですね。無理やり短くしたり長めにしたりなどの調整はしませんでした 。 ――3つの物語のアニメーションの手法がそれぞれ異なります。第1話の古代エジプトの物語は、顔は横顔で胴体は正面というエジプトのフレスコ画を彷彿させます。

オスロ監督:実はエジプトのフレスコ画のなかには、正面からの描写もあるんですよ。この物語では、2Dの絵、多関節のパペット、デジタル技術を使用してエジプト絵画のような表現をしましたが、ストーリーをよりよく伝えるために、顔や体の角度をより自由にしてアニメーションにましたし。

――色と形で見せる古代エジプトの絵画のようなアニメーションがユニークでした。ルーヴル美術館からの制作依頼だったそうですが、美術館でも相当リサーチされたのでしょうね。

オスロ監督:はい。エジプト文化にはもともと魅了されていましたが、制作するにあたり、様々な文献を読みました。最初は、古代エジプト女性の乳房を隠したイラストにしていました。なぜなら、『キリクと魔女』から『ディリリとパリの時間旅行』まで、歴史に忠実に沿ってアフリカの女性の乳房を描いてきましたが、一部の人から批判を受けていたんです。すると、ルーヴル美術館の古代エジプト美術部門長ヴァンサン・ロンドに「それはやめてください。エジプトではみんな胸を出していたのですから!」と言われて、胸を隠さなければいけないという呪縛から解き放たれました。そういった歴史的事実はすべて、ヴァンサン・ロンドとそのチームがチェックし、承認を得ています。

――第2話は打って変わって、中世フランスの“暗さ”が影絵で表現されていました。

オスロ監督:芸術的なアプローチとして、黒いシルエットがエレガントで非常に気に入りました。物語の陰鬱な部分や中世の雰囲気にも見事にマッチしましたね。第2話にはダークな側面もありますが、地下牢にとらわれた囚人と王子の“友情”の物語です。

◼ロマンスや美食に男女平等や女性の主体性を盛り込んだ

――そうですね、すべてがとても優しい物語です。第3話は豪華絢爛なイスタンブールを鮮やかな色彩を使って表現しています。トルコの伝統菓子が出てきて、第1話と2話にはない、センシュアルな雰囲気の物語でした。

オスロ監督:第3話は非常にロマンチックで官能的ですよね。時間をかけて恋に落ちるロマンスもひとつの恋愛の形だということを若い世代に見せるのもよいかな、と思いました。バラの王女は王子と出会ったときに、「会いたい」と自分の欲望をオープンに伝えますよね。王女はバラのゼリー、王子は揚げ菓子と、お互いに自分の作った料理を食べさせあう。ここには男女平等の思いが込められています。そして、バラの王女は王子につけてもらう装飾品ではなくて、自分が好きな装飾品を選ぶ。女性の主体性も盛り込みたかったんです。とにかく、イスタンブールのバザールでは本当にいろいろな素晴らしいものがあり、愛と美食の物語を描くのは楽しかった。官能は人生の楽しみですから。

◼テーマがある日下りてくるーーミシェル・オスロ監督のクリエイション

――監督の作品は非常に創造的なのですが、どのようにクリエイションをしていくのですか?

オスロ監督:日々を過ごしているうちに、テーマが下りてきます。例えば『アズールとアスマール』(2006)はキリスト教とイスラム教が対立する日常を、『ディリリとパリの時間旅行』(2018)では女性が虐待されている現実を描きたかった。とはいえ、前作の『ディリリとパリの時間旅行』はテーマが重かったので、この3つは軽やかな物語にしたいなと思っていました。 テーマが決まったら脚本を書きます。やはりストーリーテリングが一番大切です。脚本を丁寧に仕上げた後は、ストーリーボード(プロットポイントをビジュアルで見せたのもの。漫画からセリフを抜いたようなもの)を作成していき、アニメーターたちと作業を進めていきます。

――なるほど。次の作品のテーマは何ですか?

オスロ監督:薬物中毒です。

◼スタジオジブリの故・高畑勲監督に注意された作品とは?

――非常に現代性のあるテーマですね。さて、監督は、ストリーテラーであり、アニメーターであり、映画監督でもあります。この3つの役割のうち、どれが一番楽しいですか?

オスロ監督:全行程が好きです。時間があったら全部自分でやりたいぐらい! まず、脚本、そしてイラストを自分で描いて、ストーリーボードをチームと作っていきます。それをアニメーションに落としこんでむ?ていきますが、風景やアニメーションは専門のチームに任せます。しかし、私もすべての工程に関わっています。ただ、音楽だけは私は作れないので、そこは音楽家に一任していますね。

――監督はスタジオジブリの故・高畑勲監督と親交が深かったそうですね。フランス歴代興行収入第1位を誇るオスロ監督の『キリクと魔女』が、日本で知られるきっかけをつくったのが高畑勲監督だったとか。『キリクと魔女』を見た高畑監督が作品に惚れ込み、日本語版の翻訳と演出も担当して、ジブリ美術館ライブラリーを通してオスロ監督作品を紹介してきたそうですね。

オスロ監督:懐かしい思い出があります。私が制作した『プリンス&プリンセス』では江戸時代のお婆さんが出てくるのですが、そのお婆さんの歩き方が、お婆さんっぽくないと高畑監督に注意されたこ とがあるんですよ。私は実際に下駄を買い、下駄で歩き回って当時の日本人の歩き方を研究したつもりだったのに! 高畑監督には「お婆さんはもっと、そろりそろりとすり足で歩くんだよ」と監督に言われてしまいました(笑)。



古の王子と3つの花
7月21日(金)よりYEBISU GARDEN CINEMA、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国ロードショー
©2022 Nord-Ouest Films-StudioO – Les Productions du Ch’timi – Musée du Louvre – Artémis Productions
配給:チャイルド・フィルム
公式サイト:https://child-film.com/inishie/#modal

2023.7.21UP

  • SHARE THIS ARTICLE
Waka Konohana
映画ジャーナリスト、セクシュアリティ・ジャーナリスト、⽶ACS 認定セックス・エデュケーター。⼿がけた取材にライアン・ゴズリング、ヒュー・ ジャックマン、ギレルモ・デル・トロ監督、アン・リー監督など多数。 FRaU、Newsweek、ハフポストなどで執筆。
newsletter instagram twitter Facebook

Read more

古の王子と3つの花
『キリクと魔女』(1998年)で、フランス・アニメーションの世界を一躍世界に知らしめたミシェル・オスロ監督。古典的な影絵や切り絵の技術をアニメーションと融合させて、驚くほど複雑で色彩豊かな世界を創り出す。新作『古の王子と3つの花』で来日したオスロ監督に作品に込めた思いについて話を聞いた。
refashioned
ファッション業界の廃水排出量は全世界の20%に達しており、二酸化炭素排出量は、飛行機の国際線や海運業界の排出量を上回り、全排出量の10%を占めている。この課題に立ち向かう香港の起業家3人の姿を追ったドキュメンタリー『リファッション~アップサイクル・ヤーンでよみがえる服たち』を紹介する。
aftersun
近年、欧米の青春映画にパラダイム・シフトが見られる。自分の居場所を探すという普遍的なストーリーは根底にあるが、フィンランド発『ガール・ピクチャー』に登場する3人の女の子たちは非常に自己決定的で恋愛やセクシュアリティに主体的だ。本作に見るパラダイム・シフトを探っていきたい。
午前4時にパリの夜は明ける
シャルロット・ゲンズブールが乳がんサバイバーのシングルマザーを演じて絶賛された『午前4時にパリの夜は明ける』。前作『アマンダと僕』(2018)がヴェネチア国際映画祭オリゾンティ部門受賞、東京国際映画祭でグランプリと最優秀脚本賞のW受賞の快挙を成し遂げた、フランス映画界の次世代を担うミカエル・アース監督の最新作だ。”喪失”を抱えて生きる人々を常に映し出してきたミカエル・アース監督に取材した。
ガール・ピクチャー
近年、欧米の青春映画にパラダイム・シフトが見られる。自分の居場所を探すという普遍的なストーリーは根底にあるが、フィンランド発『ガール・ピクチャー』に登場する3人の女の子たちは非常に自己決定的で恋愛やセクシュアリティに主体的だ。本作に見るパラダイム・シフトを探っていきたい。
劇場版ナオト、いまもひとりっきり
原発事故による全町避難で無⼈地帯となった福島県富岡町にひとりで暮らすナオトさんは、原発事故以来、捨てられた動物たちの世話をずっと続けている。そんなナオトさんの孤独な闘いを追い続けた映画監督の中村真夕氏にインタビュー。
母の聖戦
年間約6万件(推定)の誘拐事件が発生するメキシコ。麻薬カルテルを含めた様々な犯罪組織が営利目的に一般の市民を誘拐している。だが、メキシコ当局は市民を助けようとしない上に、犯罪組織の人間もまた市民に紛れ込んでいるので被害者家族は誘拐犯の言いなりになるしかないという。この恐るべきメキシコの現状を描いた社会派映画『母の聖戦』が1月20日に公開される。本作で劇映画デビューしたテオドラ・アナ・ミハイ監督に制作の背景について話を聞いた。
あのこと
最近、欧米の女性監督による中絶を描いた作品が国際的な映画賞を受賞している。少し前までは中絶に迷う女性を描いた映画が多かったが、近年の中絶映画は「自分の身体については自分が決める」という女性の自己決定権を追求したものが多い。ノーベル賞作家アニー・エルノーの自伝小説を映画化した『あのこと』もその1本だ。本作を監督したオードレイ・ディヴァン氏に話を聞いた。
『ザ・メニュー』
ディナーコースに18万円も払ったことがあるだろうか。そんな高級レストランに行けるのはひと握りの富裕層だが、実は世界中で高級レストランは年々増えているという。ただいま公開中の映画『ザ・メニュー』は高級レストランのディナーコースを題材に、格差社会におけるフードポルノやサービス業従事者への差別を風刺したサスペンスだ。
暴力をめぐる対話
公開中の『暴力をめぐる対話』は「黄色いベスト運動」で起きた暴力の正当性を”議論”したドキュメンタリーだ。傷を負った市民や警察関係者、弁護士、社会学者、心理セラピストほか24名にデモの現場を映した数多の記録映像を見せて対話をさせながら、”正義”と呼ばれる国家の「暴力」を考究する・・・