「知ることにより変わる・変えられる」を理念に国内外の良質な映画を毎⽉お届け

MOVIE- 知ることにより変わる・変えられる-

「知ることにより変わる・変えられる」を理念に国内外の良質な映画を毎⽉お届け

Episode.03

フェミニズム・バックラッシュが起きている韓国でなぜ、中年レズビアン映画がヒットしたのか

SNS、未曾有の⻑寿社会、家⽗⻑制や終⾝雇⽤制度の崩壊、多様なジェンダー・アイデンティティやセクシュアリティの可視化、顕著になったリプロダクティブ・ヘルス/ライツの貧困、そして、新型コロナウィルス……現代は前例のないことだらけ、ロールモデル不在の時代です。だからこそ、私達は⾃分のいる社会や世界をもっとよく知ることで、新しい⽣き⽅をデザインしていけるのではないでしょうか。「知ることにより変わる・変えられる」を理念に国内外の良質な 映画を毎⽉お届けしていきたいと思います。

この原稿を書いている今日、東京は積雪するほどの大雪だ。なんと4年ぶりだという。こんな日に、”雪”を描いた映画について書くことはなんだか不思議だ。今回紹介するのは、1月7日に公開された韓国のレズビアン映画『ユンヒヘ』。韓国に住む2人の母子が冬の小樽へ旅するロードムービーである本作は、娘が母の秘密をとくミステリーでもあり、母が別れた同性愛の恋人と再会するラブストーリーでもある。 韓国のレズビアン映画は興行的に成功しないことが多かったが、本作は2019年の釜山国際映画祭ではフランスのレズビアン映画『燃ゆる女の肖像』などをおさえクィアカメリア賞を受賞し、2020年に韓国のアカデミー賞とも呼ばれる青龍映画賞で最優秀監督賞と脚本賞をW受賞した。さらに、本国では「満月団」という熱狂的ファンまで生み出すほどの成功をおさめたという。(韓国で公開される前、監督は本作に『満月』というタイトルをつけていたが、韓国での劇場公開時に『ユンヒへ』に変えた) なぜ、この映画が韓国でこれほど評価されたのかーー。その理由を紐解きたい。

『ユンヒへ』あらすじ

韓国の地方都市で暮らすシングルマザーのユンヒ(キム・ヒエ)のもとに、長い間、連絡を絶っていた初恋の女性から一通の手紙が届く。母の手紙を盗み見てしまったセボム(キム・ソヘ)は自分の知らない母の姿をそこに見つけ、手紙の差出人である日本人女性ジュン(中村優子)に会わせようと決心をする。セボムに強引に誘われるかたちで、ジュンが暮らす北海道・小樽へ旅立つユンヒ。それは20年前の自分と向き合う、心の旅でもあったーー。(プレス資料引用)

中年レズビアンを描いた映画がなぜ韓国で成功したのか?

これまで韓国のレズビアン映画は興行的な成功をおさめることが難しかった。パク・チャヌク監督の『お嬢さん』(2016)は大ヒットしたが、同性愛を非現実的に描いたと批判されたし、これは世界的な現象だが、韓国映画に登場するレズビアンは若くて美しくエロティックな表象として描かれてきた。実際にレズビアン映画にはメイルゲイズ(男の眼差し)の官能シーンが多い。

ところが、地味な中年女性2人を描いたエロティックなシーンもない『ユンヒへ』が映画批評家から一般人にまで絶賛されたのだ。

イム・デヒョン監督はなぜ中年女性を主人公にしたのかーー。 プレス資料のオフィシャルインタビューでデヒョン監督はこう答えている。 「私は以前から中年、あるいは老年の時期を送っている人たちに関心をもっていました。長い歳月、人生を生きてきただけでも十分、尊重される資格が誰にでもあると思います」 日本や韓国など女性に対するエイジズムとルッキズムが強い社会では女性の価値が”若さ”に置かれている。レズビアンには様々な年齢層や外見の女性がいるはずなのに、映画では”若く美しい女性”として表象されるのは、ルッキズムやエイジズムが根本にあり、そこに監督は問題提起しているのではないかーー。 ここ数年、韓国政府はエイジズムやルッキズムをなくそうと履歴書から写真や年齢を排除するなどの方向性を打ち出している。一方で、韓国は美容大国として美を輸出し、美容整形を求める観光客のインバウンドを充実させる国策をとっている。このような社会からはそうそう簡単にルッキズムやエイジズムはなくならないし、これは日本も同じだ。(もっとも日本には履歴書から写真や年齢を排除しようという大きな運動さえないが……)

フェミニズム・バックラッシュが起きている韓国

ジェンダー・ギャップ指数2021」において韓国は102位と、男女格差が大きな社会だ(日本は120位)。とはいえ、国会議員、教育、政治家・経営管理職の分野では日本よりも男女格差が縮んているし、日本では盛り上がらなかった#MeTooは韓国ではものすごい勢いで広がった。

  しかし、2020年に入り韓国では、#MeTooの告発第一号と言われる女性検事が下級裁判の勝訴を最高裁判所に覆されてセクハラ加害者は無罪となった。同年3月には、世界を震撼させた性犯罪、「n番部屋事件」が明るみになった。インセルやミソジニストの男性による女性に対する暴力事件は近年、韓国では後を絶たない。現在の韓国では、フェミニストに対するバックラッシュ(反動)が起きているそうだ。2020年から2021年にかけて筆者が取材した韓国の女性・男性映画監督によると、フェミニズムが曲解されて「男vs.女」の対立構造にすり替わっているという。 男と女を分断しフェミニストが攻撃される韓国社会で、本作は階級、人種、性的指向、ジェンダーが相互に作用しあい生み出される「差別の交差性」を描いた。だからこそ、女性や同性愛者以外にも、様々な生きづらさを抱く多くの人々の心に響いたのだと筆者は思う。 しかも、複合的な差別に対するユンヒとジュンの”積もりに積もった”怒りを美しい「雪」に表現したから、説教くさい物語ではなく美しいドラマに仕上がったのだ。

低学歴、シングルマザー、同性愛、日韓ハーフ……「差別の交差性」を「雪」に描く

ユンヒは高校生のとき、ジュンとの恋愛を病気だとされ入院させられた。その上、”女の子だから”と大学進学も断念させられたのだ。それなのに、家父長制的価値観を色濃く引きずるユンヒの兄は、男性である特権に無自覚なまま「経歴もない」と彼女を見下す。彼女を下に見るのは男性だけではない。彼女の女性上司である栄養士は娘の卒業旅行のために休みを願い出たユンヒをいとも簡単にクビにしようとする。低学歴者やシングルマザーに対する差別がこのシーンに表れている。

反面、小樽に住むユンヒの初恋の女性ジュンは獣医師として働き、女性差別や職業差別から離れた場所にいるように見える。しかし、彼女は自分が日韓ハーフであることに葛藤を抱えている。ネットを開けば在日コリアンへのヘイトがあふれている日本社会で、韓国人というアイデンティティに尊厳をもつのは難しいだろう。そんな影を背負った彼女を慕う女性が現れても、ジュンは”同性愛を隠すべき”だと示唆して彼女を拒絶する。同性婚が制度化されない日本と韓国における同性愛者の苦悩がのぞく。 「私の一番の目標はマイノリティについて語ることでした。私は、これらの登場人物を決して客観視するのではなく、韓国と日本の同質的な男性中心社会が作る雰囲気を観客に伝えたかったのです」とデヒョン監督は2019年の釜山国際映画祭のQ&Aでこんな話をしている。(※) 伝統的な家父長制、超学歴社会、格差社会、同質社会、エイジズムやルッキズム……韓国ではマジョリティの男性でさえ、しんどい社会なのだ。複合的な差別を受ける社会的・性的マイノリティの苦しみを通して社会の閉塞感を描く『ユンヒヘ』はきっと日本の観客も共感すると思う。

動と静が絶妙なリズムを生み出す物語

ここまで読むと、非常に暗い映画のように思ってしまうかもしれないが、『ユンヒへ』にはハートウォーミングな場面がたくさんある。ユンヒを明るく支える娘セボムとボーイフレンドのカップルはユーモラスで見ていて幸せな気分になるし、ユンヒが自分を取り戻して上司に反抗する場面は痛快だ。(暗く沈んだ表情を見せていたユンヒが自分を受容するにつれ、どんどん表情が明るくなり、魅力的に変化していくのはユンヒを演じるキム・ヒエの類まれなる演技力の賜物である)

また、ユンヒに距離を置かれていると思い込んでいたセボムが、母は想像以上に自分を愛してくれていることを発見する繊細なシーンが全編に散りばめられている。ジュンと伯母、マサコの関係性や猫の登場も、小樽の冬にぽっと灯りをともす。こういったちょっとした人間関係の”動のシーン”と、雪の”静のシーン”が絶妙なリズムを生み出し、物語は自然に進む。 興味深いことに、セボムは韓国語で「新しい春」を意味するという。そうして物語が進行するにつれ、寒々としていた小樽の雪がなんだかあたたかく感じられるのだ。私たちの人生は不公平でつらいことだらけかもしれないけれど、自分を受け入れて大切な人に心を開けば、あたたかい瞬間は必ず訪れる。どんなに雪が積もっても春は必ず来るのだーー。 いま筆者が窓の外を見ると、東京の雪も止んでいた。 【参考】 Busan Q&A: Lim Daehyung, director of closing-night film ‘Moonlit Winter’ Link : https://www.screendaily.com/features/busan-qanda-lim-daehyung-director-of-closing-night-film-moonlit-winter/5143532.article 2022年1月7日(金)シネマート新宿ほか全国ロードショー 配給・宣伝:トランスフォーマー ©2019 FILM RUN and LITTLE BIG PICTURES. ALL RIGHTS RESERVED.

2022.01.14 UP

  • SHARE THIS ARTICLE
Waka Konohana
映画ジャーナリスト、セクシュアリティ・ジャーナリスト、⽶ACS 認定セックス・エデュケーター。⼿がけた取材にライアン・ゴズリング、ヒュー・ ジャックマン、ギレルモ・デル・トロ監督、アン・リー監督など多数。
主な連載にFRaU Web#みんなセックスレス #夫婦同姓の苦しみ など。欧⽶の映画製作にも携わる。
セックス・ポジティブな社会を⽬指す「此花わかのセックスと映画の話」ニュースレターを配信中。
newsletter instagram twitter Facebook

Read more

古の王子と3つの花
『キリクと魔女』(1998年)で、フランス・アニメーションの世界を一躍世界に知らしめたミシェル・オスロ監督。古典的な影絵や切り絵の技術をアニメーションと融合させて、驚くほど複雑で色彩豊かな世界を創り出す。新作『古の王子と3つの花』で来日したオスロ監督に作品に込めた思いについて話を聞いた。
refashioned
ファッション業界の廃水排出量は全世界の20%に達しており、二酸化炭素排出量は、飛行機の国際線や海運業界の排出量を上回り、全排出量の10%を占めている。この課題に立ち向かう香港の起業家3人の姿を追ったドキュメンタリー『リファッション~アップサイクル・ヤーンでよみがえる服たち』を紹介する。
aftersun
近年、欧米の青春映画にパラダイム・シフトが見られる。自分の居場所を探すという普遍的なストーリーは根底にあるが、フィンランド発『ガール・ピクチャー』に登場する3人の女の子たちは非常に自己決定的で恋愛やセクシュアリティに主体的だ。本作に見るパラダイム・シフトを探っていきたい。
午前4時にパリの夜は明ける
シャルロット・ゲンズブールが乳がんサバイバーのシングルマザーを演じて絶賛された『午前4時にパリの夜は明ける』。前作『アマンダと僕』(2018)がヴェネチア国際映画祭オリゾンティ部門受賞、東京国際映画祭でグランプリと最優秀脚本賞のW受賞の快挙を成し遂げた、フランス映画界の次世代を担うミカエル・アース監督の最新作だ。”喪失”を抱えて生きる人々を常に映し出してきたミカエル・アース監督に取材した。
ガール・ピクチャー
近年、欧米の青春映画にパラダイム・シフトが見られる。自分の居場所を探すという普遍的なストーリーは根底にあるが、フィンランド発『ガール・ピクチャー』に登場する3人の女の子たちは非常に自己決定的で恋愛やセクシュアリティに主体的だ。本作に見るパラダイム・シフトを探っていきたい。
劇場版ナオト、いまもひとりっきり
原発事故による全町避難で無⼈地帯となった福島県富岡町にひとりで暮らすナオトさんは、原発事故以来、捨てられた動物たちの世話をずっと続けている。そんなナオトさんの孤独な闘いを追い続けた映画監督の中村真夕氏にインタビュー。
母の聖戦
年間約6万件(推定)の誘拐事件が発生するメキシコ。麻薬カルテルを含めた様々な犯罪組織が営利目的に一般の市民を誘拐している。だが、メキシコ当局は市民を助けようとしない上に、犯罪組織の人間もまた市民に紛れ込んでいるので被害者家族は誘拐犯の言いなりになるしかないという。この恐るべきメキシコの現状を描いた社会派映画『母の聖戦』が1月20日に公開される。本作で劇映画デビューしたテオドラ・アナ・ミハイ監督に制作の背景について話を聞いた。
あのこと
最近、欧米の女性監督による中絶を描いた作品が国際的な映画賞を受賞している。少し前までは中絶に迷う女性を描いた映画が多かったが、近年の中絶映画は「自分の身体については自分が決める」という女性の自己決定権を追求したものが多い。ノーベル賞作家アニー・エルノーの自伝小説を映画化した『あのこと』もその1本だ。本作を監督したオードレイ・ディヴァン氏に話を聞いた。
『ザ・メニュー』
ディナーコースに18万円も払ったことがあるだろうか。そんな高級レストランに行けるのはひと握りの富裕層だが、実は世界中で高級レストランは年々増えているという。ただいま公開中の映画『ザ・メニュー』は高級レストランのディナーコースを題材に、格差社会におけるフードポルノやサービス業従事者への差別を風刺したサスペンスだ。
暴力をめぐる対話
公開中の『暴力をめぐる対話』は「黄色いベスト運動」で起きた暴力の正当性を”議論”したドキュメンタリーだ。傷を負った市民や警察関係者、弁護士、社会学者、心理セラピストほか24名にデモの現場を映した数多の記録映像を見せて対話をさせながら、”正義”と呼ばれる国家の「暴力」を考究する・・・