「知ることにより変わる・変えられる」を理念に国内外の良質な映画を毎⽉お届け
MOVIE- 知ることにより変わる・変えられる-

「知ることにより変わる・変えられる」を理念に国内外の良質な映画を毎⽉お届け
-
MOVIE CHAPTER.
01 /
テーラー⼈⽣の仕⽴て屋
「男の⽣きづらさ」をファッションを通して
⼥性監督が描いた映画
『テーラー ⼈⽣の仕⽴て屋』
SNS、未曾有の⻑寿社会、家⽗⻑制や終⾝雇⽤制度の崩壊、多様なジェンダー・アイデンティティやセクシュアリティの可視化、顕著になったリプロダクティブ・ヘルス/ライツの貧困、そして、新型コロナウィルス……現代は前例のないことだらけ、ロールモデル不在の時代です。だからこそ、私達は⾃分のいる社会や世界をもっとよく知ることで、新しい⽣き⽅をデザインしていけるのではないでしょうか。「知ることにより変わる・変えられる」を理念に国内外の良質な
映画を毎⽉お届けしていきたいと思います。
家⽗⻑制は男も⼥も抑圧する
公開中の映画『テーラー ⼈⽣の仕⽴て屋』はギリシャの経済危機を背景に、「男らしさ」から解放されて⾃分⾃⾝を⾒
出す中年男性の成⻑物語。ギリシャ最⼤のテッサロニキ国際映画祭でギリシャ国営放送協会賞、⻘年審査員賞、国際映
画批評家連盟賞の三冠に輝き、世界中の映画祭から喝采を浴びた話題作です。
「太陽の国」と呼ばれるギリシャの真っ⻘な空や海とともに、歴史ある古い⽯畳の街並みと貧しい地域、コミカルなト
ーンと禁じられた恋、紳⼠服とウェディングドレス……相反する要素を組み合わせることで、ギリシャ危機や家⽗⻑制を
さりげなく⾵刺するハートウォーミングな本作。拡⼤する経済格差やジェンダー規範に⽣きづらさを感じる私たちが観
ても爽やかな元気がもらえる作品です。本作に散りばめられたメタファーから物語のテーマを読み解いていきましょ
う。
「古い世界」に抑圧された男性に「声」を与える仕組み
⽗親と⼀緒に36年間、⾼級スーツの仕⽴て屋を切り盛りしてきた50歳のニコス(ディミトリス・イメロス)は2009年の
ギリシャ危機の余波で、突然銀⾏から店差し押さえの通知を受け取る。ちょうど急病で⼊院してしまった⽗親の代わり
に店の復興を取り戻すため、ミシンをのせた⼿作りの屋台を率い、移動式の⾼級スーツの仕⽴て屋を始める。だが、⾼
級スーツの屋台は上⼿く⾏かず、ひょんなことをきっかけにウェディングドレスを作り始める……というのがあらすじ。
Mr.ビーンのローワン・アトキンソン、シルベスター・スタローンやジャン・アレジをかけ合わせたような容貌がどこか
ユーモラスで、サイレント映画時代の俳優を想起させる主演のディミトリス・イメロスが絶妙。
ここには監督・脚本を務めたソニア・リザ・ケンターマンの意図があるよう。映画の前半の殆どにはニコスの「声」が
⼊らず、聞こえるのはミシンの⾳。⾃分の屋根裏部屋と店に閉じこもるニコスの⽣活は全てがルーチン化され、そこには
ある種の“男の美学”はありますが、情熱や驚きがない⽇々。しかも、唯⼀の友達は向いの家に住む9歳の⼥の⼦ヴィクト
リアだけ。ところが、映画の後半には様々な⼈の「声」が⼊ってきます。
この「声」は家⽗⻑制による“抑圧”のメタファーのようが気がします。ニコスと⽗親は“男の美学”を共有してはいます
が、ニコスは⽗親に⽀配されており、⽗親以外の「声」を聞くことも、⾃分の「声」をあげる術も知らない……。ニコ
スが外の世界に触れて⾃⼰を発⾒し、ヴィクトリアの⺟親に恋⼼を抱くようになっていくにつれ、サイレント映画的ス
タイルがトーキー映画的スタイルへと変化していく、という実に⾒事な作品構造なのです。
平⾯裁断から⽴体裁断へ。「男らしさ」からの脱却
⽗親のいない間に、「紳⼠服」から「ウェディングドレス」の仕⽴て屋へと変貌していくニコス。この2つの対照的な
ファッションも彼の⾃⼰発⾒への道を象徴しているようにも⾒えます。
男性の体にぴったりと採⼨した「パターン(型紙)」にそって作り上げなればいけない紳⼠服の世界。ニコスと⽗親が
仕⽴てる紳⼠服はテーブルに布を敷き、そこに型紙を置いて「平⾯裁断」していきますが、1mmの狂いがあったらおし
まい。
こういった“厳格”な紳⼠服の仕⽴てに“形式美”を感じていたニコスは、アテネから離れた貧しい地域で「ウェディングド
レス」を初めて作ることにより、⾃分の創造⼒が広がっていく“⾃由”を感じてしまいます。
ボディ(⼈体模型)に布を直接着せ付けて、理想どおりの型紙を作っていく「⽴体裁断(ドレーピング)」でウェディ
ングドレスを制作するニコス。艷やかなシルクやサテン、柔らかなシフォンやチュール、そして、レースやリボンをボデ
ィに直接あててドレスを“⾃分の感性”にそって仕上げていきます。
ニコスのパターンメイキングが平⾯裁断から⽴体裁断へと変化していく様⼦も、家⽗⻑制的な「男らしさ」から脱却
し、「⾃分らしさ」を追求するニコスの象徴ではないでしょうか。けれども、退院した⽗親に⼥性服を作ることを批判
されてしまうニコス。そうして、彼は初めて⽗親に反抗するのです。
2009年に起きたギリシャ危機以前、ギリシャでは50代から潤沢な年⾦がもらえていたそう。このような年⾦偏重の社会
保障制度が経済危機の⼀因にもなったのですが、この危機で⼀番ダメージを受けたのは50代の⼈々でした。だからこ
そ、本作の主⼈公は50歳の働く男性という設定なのです。こういった男性の抑圧を⼥性監督がファッションを通して表
現したこともとてもユニークではないでしょうか。
本作は、寂れたアテネの⾼級店通りや貧困地域、職を失いそうになるニコスを通してギリシャを襲った経済危機を映し
出すだけでなく、⼥性と同じく、男性もまた家⽗⻑制的価値観に抑圧されていることを教えてくれます。そして、いくつ
になっても⾃分を再構築するのは可能なことも……。
ギリシャの重厚な街並みや異国情緒のある市場、エーゲ海や空の息を飲む美しさに⼼が奪われる本作。コロナ禍で海外
へ⾏けない今、ギリシャの眩さをぜひ劇場で堪能してはいかがでしょうか。
2021.11.18 UP
- SHARE THIS ARTICLE
-
- Waka Konohana
- 映画ジャーナリスト、セクシュアリティ・ジャーナリスト、⽶ACS 認定セックス・エデュケーター。⼿がけた取材にライアン・ゴズリング、ヒュー・ ジャックマン、ギレルモ・デル・トロ監督、アン・リー監督など多数。
主な連載にFRaU Web#みんなセックスレス #夫婦同姓の苦しみ など。欧⽶の映画製作にも携わる。
セックス・ポジティブな社会を⽬指す「此花わかのセックスと映画の話」ニュースレターを配信中。
-
newsletter
instagram
twitter
Facebook
Read more
- 『ザ・メニュー』
- ディナーコースに18万円も払ったことがあるだろうか。そんな高級レストランに行けるのはひと握りの富裕層だが、実は世界中で高級レストランは年々増えているという。ただいま公開中の映画『ザ・メニュー』は高級レストランのディナーコースを題材に、格差社会におけるフードポルノやサービス業従事者への差別を風刺したサスペンスだ。
- 暴力をめぐる対話
- 公開中の『暴力をめぐる対話』は「黄色いベスト運動」で起きた暴力の正当性を”議論”したドキュメンタリーだ。傷を負った市民や警察関係者、弁護士、社会学者、心理セラピストほか24名にデモの現場を映した数多の記録映像を見せて対話をさせながら、”正義”と呼ばれる国家の「暴力」を考究する・・・
- 古の王子と3つの花
- 『キリクと魔女』(1998年)で、フランス・アニメーションの世界を一躍世界に知らしめたミシェル・オスロ監督。古典的な影絵や切り絵の技術をアニメーションと融合させて、驚くほど複雑で色彩豊かな世界を創り出す。新作『古の王子と3つの花』で来日したオスロ監督に作品に込めた思いについて話を聞いた。
- refashioned
- ファッション業界の廃水排出量は全世界の20%に達しており、二酸化炭素排出量は、飛行機の国際線や海運業界の排出量を上回り、全排出量の10%を占めている。この課題に立ち向かう香港の起業家3人の姿を追ったドキュメンタリー『リファッション~アップサイクル・ヤーンでよみがえる服たち』を紹介する。
- aftersun
- 近年、欧米の青春映画にパラダイム・シフトが見られる。自分の居場所を探すという普遍的なストーリーは根底にあるが、フィンランド発『ガール・ピクチャー』に登場する3人の女の子たちは非常に自己決定的で恋愛やセクシュアリティに主体的だ。本作に見るパラダイム・シフトを探っていきたい。
- 午前4時にパリの夜は明ける
- シャルロット・ゲンズブールが乳がんサバイバーのシングルマザーを演じて絶賛された『午前4時にパリの夜は明ける』。前作『アマンダと僕』(2018)がヴェネチア国際映画祭オリゾンティ部門受賞、東京国際映画祭でグランプリと最優秀脚本賞のW受賞の快挙を成し遂げた、フランス映画界の次世代を担うミカエル・アース監督の最新作だ。”喪失”を抱えて生きる人々を常に映し出してきたミカエル・アース監督に取材した。
- ガール・ピクチャー
- 近年、欧米の青春映画にパラダイム・シフトが見られる。自分の居場所を探すという普遍的なストーリーは根底にあるが、フィンランド発『ガール・ピクチャー』に登場する3人の女の子たちは非常に自己決定的で恋愛やセクシュアリティに主体的だ。本作に見るパラダイム・シフトを探っていきたい。
- 劇場版ナオト、いまもひとりっきり
- 原発事故による全町避難で無⼈地帯となった福島県富岡町にひとりで暮らすナオトさんは、原発事故以来、捨てられた動物たちの世話をずっと続けている。そんなナオトさんの孤独な闘いを追い続けた映画監督の中村真夕氏にインタビュー。
- 母の聖戦
- 年間約6万件(推定)の誘拐事件が発生するメキシコ。麻薬カルテルを含めた様々な犯罪組織が営利目的に一般の市民を誘拐している。だが、メキシコ当局は市民を助けようとしない上に、犯罪組織の人間もまた市民に紛れ込んでいるので被害者家族は誘拐犯の言いなりになるしかないという。この恐るべきメキシコの現状を描いた社会派映画『母の聖戦』が1月20日に公開される。本作で劇映画デビューしたテオドラ・アナ・ミハイ監督に制作の背景について話を聞いた。
- あのこと
- 最近、欧米の女性監督による中絶を描いた作品が国際的な映画賞を受賞している。少し前までは中絶に迷う女性を描いた映画が多かったが、近年の中絶映画は「自分の身体については自分が決める」という女性の自己決定権を追求したものが多い。ノーベル賞作家アニー・エルノーの自伝小説を映画化した『あのこと』もその1本だ。本作を監督したオードレイ・ディヴァン氏に話を聞いた。
- 『ザ・メニュー』
- ディナーコースに18万円も払ったことがあるだろうか。そんな高級レストランに行けるのはひと握りの富裕層だが、実は世界中で高級レストランは年々増えているという。ただいま公開中の映画『ザ・メニュー』は高級レストランのディナーコースを題材に、格差社会におけるフードポルノやサービス業従事者への差別を風刺したサスペンスだ。
- 暴力をめぐる対話
- 公開中の『暴力をめぐる対話』は「黄色いベスト運動」で起きた暴力の正当性を”議論”したドキュメンタリーだ。傷を負った市民や警察関係者、弁護士、社会学者、心理セラピストほか24名にデモの現場を映した数多の記録映像を見せて対話をさせながら、”正義”と呼ばれる国家の「暴力」を考究する・・・
- 古の王子と3つの花
- 『キリクと魔女』(1998年)で、フランス・アニメーションの世界を一躍世界に知らしめたミシェル・オスロ監督。古典的な影絵や切り絵の技術をアニメーションと融合させて、驚くほど複雑で色彩豊かな世界を創り出す。新作『古の王子と3つの花』で来日したオスロ監督に作品に込めた思いについて話を聞いた。
- refashioned
- ファッション業界の廃水排出量は全世界の20%に達しており、二酸化炭素排出量は、飛行機の国際線や海運業界の排出量を上回り、全排出量の10%を占めている。この課題に立ち向かう香港の起業家3人の姿を追ったドキュメンタリー『リファッション~アップサイクル・ヤーンでよみがえる服たち』を紹介する。
- aftersun
- 近年、欧米の青春映画にパラダイム・シフトが見られる。自分の居場所を探すという普遍的なストーリーは根底にあるが、フィンランド発『ガール・ピクチャー』に登場する3人の女の子たちは非常に自己決定的で恋愛やセクシュアリティに主体的だ。本作に見るパラダイム・シフトを探っていきたい。
- 午前4時にパリの夜は明ける
- シャルロット・ゲンズブールが乳がんサバイバーのシングルマザーを演じて絶賛された『午前4時にパリの夜は明ける』。前作『アマンダと僕』(2018)がヴェネチア国際映画祭オリゾンティ部門受賞、東京国際映画祭でグランプリと最優秀脚本賞のW受賞の快挙を成し遂げた、フランス映画界の次世代を担うミカエル・アース監督の最新作だ。”喪失”を抱えて生きる人々を常に映し出してきたミカエル・アース監督に取材した。
- ガール・ピクチャー
- 近年、欧米の青春映画にパラダイム・シフトが見られる。自分の居場所を探すという普遍的なストーリーは根底にあるが、フィンランド発『ガール・ピクチャー』に登場する3人の女の子たちは非常に自己決定的で恋愛やセクシュアリティに主体的だ。本作に見るパラダイム・シフトを探っていきたい。
- 劇場版ナオト、いまもひとりっきり
- 原発事故による全町避難で無⼈地帯となった福島県富岡町にひとりで暮らすナオトさんは、原発事故以来、捨てられた動物たちの世話をずっと続けている。そんなナオトさんの孤独な闘いを追い続けた映画監督の中村真夕氏にインタビュー。
- 母の聖戦
- 年間約6万件(推定)の誘拐事件が発生するメキシコ。麻薬カルテルを含めた様々な犯罪組織が営利目的に一般の市民を誘拐している。だが、メキシコ当局は市民を助けようとしない上に、犯罪組織の人間もまた市民に紛れ込んでいるので被害者家族は誘拐犯の言いなりになるしかないという。この恐るべきメキシコの現状を描いた社会派映画『母の聖戦』が1月20日に公開される。本作で劇映画デビューしたテオドラ・アナ・ミハイ監督に制作の背景について話を聞いた。
- あのこと
- 最近、欧米の女性監督による中絶を描いた作品が国際的な映画賞を受賞している。少し前までは中絶に迷う女性を描いた映画が多かったが、近年の中絶映画は「自分の身体については自分が決める」という女性の自己決定権を追求したものが多い。ノーベル賞作家アニー・エルノーの自伝小説を映画化した『あのこと』もその1本だ。本作を監督したオードレイ・ディヴァン氏に話を聞いた。
- 『ザ・メニュー』
- ディナーコースに18万円も払ったことがあるだろうか。そんな高級レストランに行けるのはひと握りの富裕層だが、実は世界中で高級レストランは年々増えているという。ただいま公開中の映画『ザ・メニュー』は高級レストランのディナーコースを題材に、格差社会におけるフードポルノやサービス業従事者への差別を風刺したサスペンスだ。
- 暴力をめぐる対話
- 公開中の『暴力をめぐる対話』は「黄色いベスト運動」で起きた暴力の正当性を”議論”したドキュメンタリーだ。傷を負った市民や警察関係者、弁護士、社会学者、心理セラピストほか24名にデモの現場を映した数多の記録映像を見せて対話をさせながら、”正義”と呼ばれる国家の「暴力」を考究する・・・